自分の先輩も
今留学してて、
その人もブログ書いてて。
そのブログの中で、
興味深いことが書いてて、
それが、
日常英会話レベルと言われてるB1レベルになるには、
2400〜2760時間英語に触れること。
と、
堀江貴文氏の
「英語の多動力」の中で、
坪谷さんがおっしゃっているみたいで。
てことは、
今の自分がどれくらい英語に触れてるかも
ある程度計算できるから、
してみると。
①中学英語の総授業時間数 = 50分 × 週当たり4時間 × 年間35週 ×3年間 = 350時間
②高校英語の総授業時間数 = 50分 × 週当たり5時間 × 年間35週 ×3年間 = 437時間
ネットに転がってたものをコピペすると、
こんな感じになって。
大学は、
1回の時に、90分*15回*7教科*2(前期と後期)=315時間
二階の時に、90分*15回*4教科=90時間
ということで、
超適当やけど、
今までの留学行くまでの合計時間数は、
塾に行っていた時間とか、
自分でしてた時間を合わせて、
少なく見積もって、
中学からの7年半の間に
65520時間あって、
1日に自由時間が4時間あったとして、
10920時間ある。
そのうちの
200時間くらいは自発的に英語の触れてると信じて。
最後にこっちに来てからの時間。
51日間で、
平均しても10時間は
毎日触れてる気がする。
510時間。
で、
2002時間。
2002時間しかなかった。
衝撃。
ということは、
日常会話レベルになるには、
2760-2002=658時間必要。
とにかく、
計算上英語を日常会話レベルにするには、
英語に触れてる時間を格段に増やさないとあかん。
で、
今、アメリカにいる。
英語に触れない絶好の機会。
寝てる時間以外は、
頑張れば全部英語に触れられる。
で、
今日から英語に触れてる時間を
意識して過ごすことにした。
正直、
10ヶ月しかない留学で
既に1ヶ月過ぎた。
残りは、
220日。
時間にすると、
5280時間。
睡眠時間を6時間に設定して
3960時間ある。
その時間をどれだけフルに英語に触れられるか。
というより、
触れるか。
自分の行動次第で全然可能。
だって、
日本人といないようにすること。
あとは、
つい見てしまうyahoo newsのスポーツの閲覧。
最後に、
このブログを書いてる時間。
これは仕方ない。
でも、
1時間もかかるわけじゃないし。
で、
1日に16時間英語に触れたとして、
(シャワーの時間、ブログの時間を考えて)
220*16=3560時間ある。
で、
今日から英語に触れてる時間を意識してみた。
具体的したことは、
とりあえず
ご飯を誰かネイティブの人を誘って食べること。
あとは、
話すこと。
いたって普通のことやけど。
とにかく、
英語を触れることを。
コメントを書く